

皆さんこんにちは!
リクブログです!
うちの奥さんもそうですが、小さい子供を育てながらなの家事って本当に大変ですよね!
不動産業界で14年程働いているので
今日は家の家事動線の良い間取りについて書いていこうと思います。
そもそも、家事動線が良いとはどういうことでしょうか?
普段、小さい子供の面倒を見ながら家事をこなしている主婦の方々、
本当に毎日休む暇なく動いていらっしゃって大変ですよね。。
特に乳幼児などの小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は
一瞬でも子どもの目を離しただけで、扉に頭をぶつけたり、おもちゃやゴミを食べようとしたりと
油断できない状況ですよね💦
ちょっとした油断が命にかかわることだってあると思います。
それなのに、家庭の家事も同時進行でしないといけないのは至難の業です。
やれという方が無理だと思いますが、
その中で少しでも家事がしやすいようにするにはどうしたら良いのか。
その一つが家事動線の良い間取りです!
では、家事動線が良いと言われる間取りをいくつかご紹介いたします。
これから賃貸、一戸建て、マンションなどの住宅選びをご検討されている方は参考にしてみてください。
キッチン横にユーティリティスペースを設け、その先に洗面室がある間取り
この間取りはキッチン横にユーティリティスペースがあるので、ここで洗濯物を畳んだり、
アイロンをかけることが出来ます。
また、ユーティリティスペースの先には洗面室があるのでキッチンから
すぐに洗濯機を回したり、お風呂のお湯をためたりすることが出来て便利です。
ただ、このユーティリティスペースは水回りの近くにあるので
湿気が溜まってカビが発生しないように十分換気できるように窓がついているか確認が大事です。
そもそも、このユーティリティスペースがついている住宅は少ないかもしれません。
ユーティリティスペースがなくてもキッチン横から洗面室に抜けられる動線がある間取りは
毎日の家事で本当に助かります。
建売などで比較的よく見かけるのは、こんな間取り

キッチンで料理をしている時に、洗濯機のブザーがなったら
スムーズに洗面室に行けてよいですねよね。
キッチンから離れた場所に洗面室があると
洗濯が終わったのか、まだ回っているのかわからないですし
時には、洗濯機を回していることを忘れて数時間放置することもあると思います。
※お風呂のお湯をためる時も同様の事が言えると思います。
自動お湯はり機能があれば問題ないですが、、
あと、個人的に思うのは、家事動線はもちろんのこと
キッチン周辺にパントリーがあるととっても便利です!
キッチン横にパントリーのある間取り

大型のパントリーがキッチン周辺にあるとパスタや缶詰などの乾物や
お米、インスタントラーメン、普段あまり使わない食器類などをしまうことが出来ます。
こんな感じです
パントリーに様々なものを収納できるので、キッチン周りがスッキリ片付きます。
また、必要な時にもすぐに取り出せて本当に便利です!
よくシンクの上に吊戸棚を付けることがありますが、
圧迫感があり、キッチンが狭く感じてしまいます。
個人的にはシンク上の吊戸棚は付けずにパントリーや
キッチン背面の食器棚で対応することをお勧めいたします!
さらに、このパントリーですが玄関から繋がりがあるとさらに便利になります!
こんな感じです
お買い物をして荷物を持ったまま玄関からパントリーに直行できるからです。
スーパーで買ったものをそのままパントリーに収納できるので無駄がありません。
さらに言うと玄関からシューズインクローゼットを抜けて、パントリー→キッチンが理想ですがシューズインクローゼットについては、また今度の記事にしたいと思います。
それでは、今日はこのへんで失礼いたします!
ステイホーム!笑
最近のコメント