このブログについて
このブログは子供を育てるうえで以下の事にフォーカスして書いています。 物事を自分で考える(自分で決めた考えに責任を持ち、人のせいにしない) 失敗しても落ち着いて修正できる 発信力を高める(相手の気持ちを考えながらプレゼン…
自分で考えるチカラ!生きるチカラを子供にGIFTしよう!
このブログは子供を育てるうえで以下の事にフォーカスして書いています。 物事を自分で考える(自分で決めた考えに責任を持ち、人のせいにしない) 失敗しても落ち着いて修正できる 発信力を高める(相手の気持ちを考えながらプレゼン…
こどものロジカル思考を育てるダンボール教材 (株)インフォディオ Amazon 売れ筋ランキング【3位】獲得!! ※プログラミング・ロボティクス部門
皆さんも子供の頃に一度は手にしたことがある「レゴブロック」! そのレゴブロックが今子供の教育に役立てられています! <中間 見出しで レゴマインドストームも入れる> 高品質の教材…
そもそもデジタルネイティブってどんな子? デジタルネイティブと言う言葉を知らないんだけど。。。という人もいるでしょう。 デジタルネイティブとは、昨今の成長著しいネット社会で 幼少期から様々なタブレット端末(…
先日、ひょんなことから慶應初等部の教育理念を 見る機会がありました。 その、「ひょんなこと」と言うのは、 たまたま仕事で田園都市線の江田駅の近くに 行く機会がありまして、その日が慶應初等部の一次試験の日だっ…
子供にはじめてプログラミングを学習をさせるには なにから始めればいいんだろう? 正直親も理解していないプログラミングを子供ができるのであろうか? なんて考えるヒトも少なくないはず プログラミングはコンピュー…
皆さんこんにちは、 我が子の人生の幸せを願う事は、どこの親も同じではないでしょうか? その為に、これからの目まぐるしく変わる世の中を生きていく我が子に どんな武器(スキル)をもたせたら良いか色々と悩んでしまいますよね。 …
2020年からすべての小学校でプログラミングが必修化に ITと聞いて珍しくもなくなってきた昨今ですが、 いよいよ小学生が学校でプログラミング学習を必修化される時代を迎えます。 「プログラミング」というと、パソコン画面に英…
皆さんこんばんは! うちの娘(生後66日)がどうも母乳拒否しているらしいです(*_*; らしい、というのは奥さんがまだ里帰り出産から戻ってきてません。。 ※なぜかというと、出産時に骨盤を痛めてしまって立ち上がることもでき…
皆さんこんばんは陸です。 今年のお盆休みは、里帰り出産後、引き続き里帰り続行中の奥さんの実家に行ってきました! 1カ月ぶりに会うわが子『こはる』は、 どこまでも可愛く、まるで宇宙のような完全な存在でした。 おっと、詩人み…
最近のコメント