皆さんこんばんは陸です!
皆さん、子供のころの勉強を覚えてますか?
僕は勉強がクソがつくほど嫌いでした!いつもファミコンの事を考えてました。
そんな僕でも子供のころ、理科でアルコールランプの実験をしたり、国語で漢字ドリルをやったりと苦手でしたが思い出?には残ってます。
ところが最近のマセガキは小学生の頃から英語やパソコンを習ったりするらしいです。
そして、その流れに追随するかのように!
2020年プログラミング教育が
必修化になるらしいです!
なんか、すごいですね!これからどんどん天才みたいな子供がたくさん誕生していくと思うと、僕みたいなアラフォーはイチコロですね!(;’∀’)
若い人がプログラミングをどんどん学べばそれに伴った、経済がうまれ日本はまた変わっていくのでしょうか?それとも、そもそもプログラミングに興味を持つ子どもなんかいないのでしょうか?
新宿の伊勢丹でこんなんあります。
伊勢丹新宿店本館6階・玩具売り場にて「PLAY21世紀の読み・書き・そろばん・プログラミング」が好評だそうです!
3歳から思考力を鍛えられるパズルなどのボードゲームや知育玩具を取り揃えています。
「プログラミングと一口でいっても、大人もプログラマーのようにPCに向かって言語を書いたり、難しいPC言語を覚えるとこではないようです」
そこは、プログラミングに必要な「考える力」すなわち「プログラミング的思考力」の習得が本当の目的です。
そこで必要となってくるのが論理的思考力や問題解決能力、批判的思考力や想像力など様々なスキルですが、その力を伸ばすためにうってつけなのが、玩具売り場に取り揃えているボードゲームや玩具だと言うことだそうです。
僕も6月に子供が生まれるので、子供にプログラミング玩具で遊びながらプログラミングに興味を持ってもらえるようにしたいなーなんて企んでおります。。
おそらく、僕の子供はIQの低い子供だと思いますので、プリキュアとかにしか興味もたないんでしょうね!えっ、プリキュアってもう古い??(;’∀’)
とりあえず、眠いので寝ます。
最近のコメント